‘子どもたちの部屋’ 一覧
バザー&園児作品展、楽しかったよ!!
11月3日文化の日。今日は楽しみにしていた、バザー&園児作品展です。
射的が人気でしたね。手作りのキーホルダーを作るワークショップもありました。
役員さんによる楽しいゲームや遊びがいっぱいでした。即売でも、おいしいクッキーやパン、ベーグル、おにぎりも完売です。
スタンプラリー、神父さんとじゃんけん‼フォトスポットでは写真を撮ったかなぁ?
段ボール迷路はお母さん方の力作となりました。バザーの後も園で楽しみました。ありがとうございます。ひっぱりくじも楽しかったね。何が当たったのかな?
2階には子どもたちの作品や絵画が展示されました。お家の人に見ていただきました。共同制作には、3~5歳児の作品がいっぱいです。頑張って作ったよ。
他にも載せきれないくらい楽しい模擬店、作品が並んでいました。保護者の皆様のご協力により、子どもたちにも本当に楽しい一日となりました。ありがとうございます。
読み聞かせの会(フィーロくんのいと)
『フィーロくんのいと』の読み聞かせの会にたくさんの参加くださりありがとうございました。卒園生でもある合田朝輝さんの絵本から、少しでも多くの子育てに携わっている保護者の皆様へ、メッセージを届けたく、企画いたしました。
子どもたちには、「どんな状況になっても、支えてくれる人がいる事を信じてじてほしい」「感謝する気持ちをいつも忘れずにいてほしい」「諦めないで挑戦し続け、目標を持って夢に向かって進んでほしい」と言う合田さんの熱い思いが伝わってきました。
「この本に触れたお父さん。是非子供たちにお父さんが読んであげてください。この本を見つけてくれたお母さん。今日だけはあなたの特等席を、絵本を読み聞かせる幸せな時間を、お父さんに譲ってあげてください。この本が好きだって言ってくれる子供たち。辛くて、悔しくても、あきらめないで挑戦する強さと勇気を持ち続けてください。」
~合田朝輝さんのあとがきより~
絵本の感じ方や捉え方は人それぞれであると思いますが、この貴重な時間を皆様と共有できたことに心から感謝いたします。ありがとうございました。
2学期保育参観日
10月27日(金)
今日は保育参観日。バザー、園児作品展に向けての作品作りや遊びの様子を見ていただきました。インフルエンザの流行時でしたが、参観日に来て下さってありがとうございました。
年長は新聞を丸めて張りぼてをみんなで一緒に作ったよ。グループで協力する事って大事。意見が合わない事もあるよね。自分の意見を言えるかな。友だちの意見を聞けるかな。
年中は細かい作業です。一つひとつ、丁寧に仕上げようと頑張ったよ。みんな自分のお気に入りのおしゃれなバッグが出来ましたね。
年少は秋の自然物を使って、素敵なフォトフレームづくり。松ぼっくりやどんぐりを、初めてのボンドで貼っていったよ。ちょっと難しくても根気よく取り組みました。他にもちょうちょ作りもしてきましたよ。
満3歳児さんは、自分で作った乗り物を使って、トンネルや鉄橋を通って楽しみましたよ。
お気に入りののりものに、家族でお出かけするのかなぁ?
みんな嬉しそうだね。作品展にはみんなの作品がいっぱいになるね。楽しみです。
第67回 聖母幼稚園 秋の運動会の様子
9月30日(土)今日は皆んなが待ちに待った運動会。
1入場行進
年長の鼓隊パレードで入場です。年少、年中、満3歳児のきれいなポンポンが鼓隊に合わせて振られます。
2まわれかざぐるま
アンパンマンとカレーパンマンが遊びに来たよ。小さいお客様がたくさん来てくれましたよ。かざぐるまや、ふうせんを取りにいこう~!
3南の島のバナナパーティー
年少さんのかわいらしい遊戯です。バナナの表現が可愛かったよ。
4もぎゅっとバナナ
お家の人と一緒に、バナナを取りにいこう~!!もぎゅっとちぎって持って帰ろう~
5ゴリラの音楽会
満3歳児さんは入園してはじめての運動会。お家の人と一緒に可愛らしいお遊戯がんばりました。
6クラス対抗リレー
年長さんのバトンパスもうまくいきました!!
7サチアレ
年中さんのキラキラポンポンをふりながら、みんなにサチアレ!!隊形移動もうまくいったよ。
8デカパン競争
お家の人と一緒に自分で描いたしろくまさんをみーつけた。
9Living in Color
7色のカラーの旗を持ち、それぞれの個性を活かして、未来にたくさんの色の旗を振って表現します。未来に向かって輝けるように、メッセージをこめて踊りました。
10たまいれ
年少、年中、年長と、各学年がんばったよ~
11おみこしわっしょい!!
おまつりのだいすきな子どもたち。一足早く、聖母幼稚園にもお祭りがやってきましたよ。
みんなで一緒に、わっしょい、わっしょい。
12すずわり
今年度は4年ぶりに全園児での運動会でしたね。
金のすず、銀のすず、どちらもきれいにわれました。
13閉会式
園長先生「みんな一生懸命頑張ったらどんな気持ち?いい気持ちですっきりするね。
これからの人生でも、忘れないでいて下さい」
神父様「本当に皆さんに感謝です」「神様に感謝」
みんなにこにこ。金メダルが胸で光りました。お家の人も嬉しそう。いい運動会の一日となりました。ありがとうございました。
年長さんのお茶体験(2回目)
9月6日(水)今日は年長さんのお茶体験です。1学期に体験した事おぼえているかな?
お月見に、ちなんだお饅頭・・・あっ、すすきとお月さまだ。飾っているお花も教えてくれました。桔梗、野菊、ほたるがや、紫式部。みずひき草に、おぐるま草。えっ、虎の尾、狐のカミソリ?面白い名前だね。秋の季節のお花を知りました。
礼儀作法もたいせつです。
今回はお抹茶をたてる体験をしました。なかなか難しかったよ。
甘いお饅頭をたべて、お抹茶を飲んで、おいしい~。なんだか元気が出たよ。
お茶椀にも、うさぎさんが運動会をがんばっている絵が描かれていました。みんなと一緒だ。運動会の練習も頑張ろう~っと。
「美味しく飲んでもらおうと、お友だちのためにたてたお茶は、心がこもっていますよ。」
お茶で教えてくれた感謝の心をいつも忘れずにいようね。「ありがとう」
2学期始まったよ!元気いっぱい!
2学期が始まりました!!新しい遊具も完成だよ~!
神父様にお祈りをしてもらいました。安全に遊べますように。聖水で祝別式です。
22学期の始業式!!満3歳児の新しいお友だちも増えましたよ。
みんなで一緒に「よろしくお願いします!」
年長さんお泊り保育(2日目)
7月21日(金)おはよ~。昨日は盛りだくさんの内容でしたが、元気に早起き。
みんなよくねむれましたか?自分でふとんをたたんで、顔も洗って、着替えもしたよ。
ラジオ体操をみんなでしよう。そーれ、いち、にい、さん。気持ちいい朝だよ。セミが鳴いています。神父様のお祈り。「お泊り保育ができることは、たくさんの人のおかげです。ありがとうと、感謝しましょう。みなさん祈りましょう」「昨日はよく眠れましたか?寝ることは脳がリセットされて、昨日の疲れが取れます。新しい朝が始まるでしょう。よく寝て、元気が出るでしょう。神様ありがとう。よく眠ることは大切。」と言うお話でした。みんなぐっすり寝ていたよ。起きたら、ほんとだ。元気いっぱいだよ。
おなかすいたね、朝ごはんを食べよう。うわぁ、バイキング形式のモーニングみたい。どれも食べたいな。
そうだ、昨日持って帰った年長さんのミニトマトも、もうすぐ赤くなるかなぁ?夏休みはおせわもしなくっちゃ。またまた、魔女のお手紙が届きましたよ。なんてかいてあるのかな?「みんなで一緒に力を合わせてパズルを解いて」だって。本当だ、大事な事だね。宝探しして、みーつけた。入っていたのはポケモンのグライダーでした。みんなで楽しく飛ばしました。笑顔いっぱいのお泊り保育でしたよ。強い心になれたよ。ぐっと成長した年長さん。さぁ、夏休みも元気ですごしてね。
年長さんのお泊り保育(1日目)
7月20日(木)
今日は年長さんのお泊り保育です。自分で荷物を準備して行ってきまーす。お家の人もドキドキでしょう。オリエンテーションでお手紙が届いたよ‼!何が待っているのかな?
まずは、100円を持ってお買い物へ!!どれにしようかな?レジで一人ひとりお金を出して、買い物体験が出来ました。
おいしそうなおやつを買って、これは後でお楽しみ。パフェのトッピングに使うんだって。海へ行って、スイカ割りだよ。「もっと右、右」「前、前」声をかけて進んでいきましたよ。みんなで割ったよ。
スイカを食べました。おいしいよ。海を見ながらいい気持ち。
海までかけっこ、よーい、ドン。いきものがいるかなぁ?もっと遊びたかったなぁ。
夕食はカレーライス。おいしい、おいしい。「おかわり」「3杯食べたよ」「おいしかった」神父さんも鈴木園長先生も一緒に食べました。みんなで一緒に食べることって、うれしいね。たのしいね。おいしいね。気持ちを共有出来る事っていいね。
お風呂に入って、夜の幼稚園探検。クラスのみんなで魔女さんに挑戦。
最後は花火を見て、おやすみなさい!!
七夕祭り楽しかったよ~
7月7日、今日は七夕祭り。みんなで一緒にぼんおどりをしたり、ゲームを楽しみました。
お家の人も見てくれたよ。景品をもらって、にっこにこ。段ボール迷路は難しかったかな?よくよく考えて、ゴールしたね!!
メダルとお菓子をもらって大満足な一日でした!!
今日の給食は、お子様ランチだったよ!!
6月30日、今日は6月生まれのお誕生会。お誕生会に合わせて、お子様ランチのお皿で給食が出たよ。ミッフィーの可愛いお皿です。おいしい味噌汁もついているよ。
ハローランチさんにお子様ランチをお願いしましたよ。みんなでたのしく食べましたよ~「おいしかった!!」パーティーみたいだね。
にこにこ笑顔です。いっぱい食べて、元気いっぱい。しあわせいっぱい。
栄養バランスしっかり考えて、こころもからだも健康になろう!!